2016/5/30
日経平均株価 17068円 +233円
外国人動向 50万株 買い越し
本日の日経平均株価は、消費税を上げるタイミングを2年半先延ばしにすることと、円安111円の回復から適度な大幅上昇となり、17068円まで戻すこととなっている。
これにて、日足チャート的には5月より続く微増モードがずっと継続している感じであるが、消費増税の玉が発射されてこの位置では、ここから17500円程度が限界なのではないかと感じている。
個人的には、米利上げ確定が一番の危険要因と踏んでいるが、それが実行されたとき、世界の株がどう動くかに勝負はかかっているのではないかと感じている。
一方、マザーズ指数であるが、本日は41の大幅上昇となり1132まで回復することとなっている。
個人的には、五月中盤に発生した2回目の大陰線の高値、1147円を回復することはないと思っているのだが、今日の爆裂によって手の届く範囲まで復活してしまったということである。
まぁ、個人的には、相も変わらず、買いも売りもしていない状況なので、どっちに転んでも痛みはないのであるが、欲を言えば、選挙後となる夏場に向けて大荒れモードをもう一回再現していただき、私のような乗り遅れ組に、絶好の買い場を与えて頂きたいと妄想するところである。
最後に、そうはいっても逆に行きたがるのが相場であるので、もうしばらくは傍観モードを決め込みたいところである。
それではまた

日経平均株価 17068円 +233円
外国人動向 50万株 買い越し
本日の日経平均株価は、消費税を上げるタイミングを2年半先延ばしにすることと、円安111円の回復から適度な大幅上昇となり、17068円まで戻すこととなっている。
これにて、日足チャート的には5月より続く微増モードがずっと継続している感じであるが、消費増税の玉が発射されてこの位置では、ここから17500円程度が限界なのではないかと感じている。
個人的には、米利上げ確定が一番の危険要因と踏んでいるが、それが実行されたとき、世界の株がどう動くかに勝負はかかっているのではないかと感じている。
一方、マザーズ指数であるが、本日は41の大幅上昇となり1132まで回復することとなっている。
個人的には、五月中盤に発生した2回目の大陰線の高値、1147円を回復することはないと思っているのだが、今日の爆裂によって手の届く範囲まで復活してしまったということである。
まぁ、個人的には、相も変わらず、買いも売りもしていない状況なので、どっちに転んでも痛みはないのであるが、欲を言えば、選挙後となる夏場に向けて大荒れモードをもう一回再現していただき、私のような乗り遅れ組に、絶好の買い場を与えて頂きたいと妄想するところである。
最後に、そうはいっても逆に行きたがるのが相場であるので、もうしばらくは傍観モードを決め込みたいところである。
それではまた

スポンサーサイト