2015/12/16
日経平均株価 19049円 +484円
外国人動向 30万株 売り越し
本日の日経平均は、ここ最近下げすぎていたこともあり、久々の大幅反発となる+484円で引けることとなっている。
昨日、19000円を超えてくれば、流れが変わってくる可能性があるようなことを書いてしまったが、実際問題、まだ油断はできない位置と見て取ることができる。
その一つが、よく戻りのめどとして使われる、窓埋めである。
今日の上昇をもって、第一弾の窓を埋めたことになるので、窓埋め理論を適用すると、今日おそらく発表されるであろう、米利上げが嫌気されて、再度の暴落モードに発展するということである。
しかしながら、19200円程度まで行くと、窓埋め理論がひとまず集結し、個人的には前回高値理論を適用したいところであるが、なんとか20000円を明確に超えてほしいところである。
まぁ、ここから少し上昇したとしても、19500円あたりからが本当の勝負になるのではないかと思われる。
あと、マザーズも少しは切り返したが、まだ完全に回復した流れとは言えそうにないところである。
私の持ち株陣も、日経平均が大きく上昇はしたものの、小幅上昇とさほど浮かれる話にはなっていない。
最後に、今日の米FOMCが吉と出るか凶と出るか明日以降明暗が分かれそうである。
一応、スタンスとしては、18500円を割らない限りは強気で押したいと考える。
それではまた
日経平均株価 19049円 +484円
外国人動向 30万株 売り越し
本日の日経平均は、ここ最近下げすぎていたこともあり、久々の大幅反発となる+484円で引けることとなっている。
昨日、19000円を超えてくれば、流れが変わってくる可能性があるようなことを書いてしまったが、実際問題、まだ油断はできない位置と見て取ることができる。
その一つが、よく戻りのめどとして使われる、窓埋めである。
今日の上昇をもって、第一弾の窓を埋めたことになるので、窓埋め理論を適用すると、今日おそらく発表されるであろう、米利上げが嫌気されて、再度の暴落モードに発展するということである。
しかしながら、19200円程度まで行くと、窓埋め理論がひとまず集結し、個人的には前回高値理論を適用したいところであるが、なんとか20000円を明確に超えてほしいところである。
まぁ、ここから少し上昇したとしても、19500円あたりからが本当の勝負になるのではないかと思われる。
あと、マザーズも少しは切り返したが、まだ完全に回復した流れとは言えそうにないところである。
私の持ち株陣も、日経平均が大きく上昇はしたものの、小幅上昇とさほど浮かれる話にはなっていない。
最後に、今日の米FOMCが吉と出るか凶と出るか明日以降明暗が分かれそうである。
一応、スタンスとしては、18500円を割らない限りは強気で押したいと考える。
それではまた

スポンサーサイト