2015/4/23
日経平均株価 20187円 +53円
外国人動向 290万株 買い越し
日経平均は一時マイナス圏に入るなど、気持ち弱い場面も見られたが、引けてみれば53円高と安定した引け値となっている。
日足チャートを見る限りは、今年に入ってからは、基本的に上向きチャートなので、その流れに乗っかっていれば良いだけなのであるが、ここまでの道のりの中で、ひとまず調整理論をもとに持ち株を早めに利確された方も多いのではないかと思っている。
まぁ、私のように、下手を自覚していれば、下手な売買も少なめですむのであるが、経験が少ない方などで取引好きな方などは、あらぬ方向に相場が進んでいるので、さぞ頭を抱えているのではないかと思っている。
とりあえずは、新規買いもなかなか難しい場面となってきているので、一部銘柄をお持ちの方は傍観の体制が良いと考える。
次に、マザーズ指数であるが、こちらはやや長めの陰線でひけており、流れとしては900程度まで下げる可能性も出てきている。
個人的には、この期に及んで、900を大きく割ることはないと踏んでいるので、やはり下手な売買はせずとの作戦をとりたいところであったが、今日は、少々下手を売ってしまったかもしれない。
まず、昨日の決算予想が大幅な下方修正となった、8890レーサムを1231円で売り払い、3668コロプラを引け間際に追撃買いとしたわけである。
一応、レーサムの売りは、決算内容だけ見れば呆れるだけなので、しょうがないと自分に言い聞かせたが、話はそんなに単純ではなく、昨今の市場のうわさにある、黒田砲3がいつ発射されるのかという空気の元、どうしたものかと悩み呆けたわけである。(緩和銘柄筆頭として、緩和初日はストップ高が予想されるのが不動産流動化関連であり、それがこのレーサムであったので、売りをためらったのも事実である。)
実際、そういう期待もあってか、通常における悪決算の下げよりも、下げ幅は小幅に収まったという感じである。
そして、悩んでいると、3668コロプラに大きな動きがあったので、乗り換え追撃買いを理由にレーサムは売り払ったところである。
さて、このコロプラであるが、実は2650円あたりから見張っており、30円程度調整したら購入しようと待ち構えていたが、こういう日に限って適度な調整が入らず、確実に上値を切り上げる展開となり、まさかの2726円買いとなってしまった。
一応、レーサムを売った時点で、コロプラは今日買うという決断を下していたので、面白くはなかったが追撃買いを実行してしまったというところである。
ただ、コロプラは来週決算なので、率直に言えばあまり買いたい場面ではなかったというところである。
そして、決算といえば、昨日、私の大勝負銘柄7779サイバーダインがその決算発表となっている。
その恐るべき内容であるが、もともと、大赤字決算を発表していたところに、さらなる修正赤字上積み決算となり、その辺のひ弱な銘柄であれば、本日はストップ安という流れであった。
しかし、サイバーダインについては、毎回こんな調子で上方修正どころか、確実に赤点決算を発表してきている実績があるので、株主も半分は安心して持ち続けることを選択したのではないかと感じている。
実際、私も、通常の銘柄であれば、明日は値がつくのだろうかと不安になるところであったが、妄想的には5%程度の下げで終わるのではないかという期待もあり、持ち続けることを選んだわけである。
結局引けてみれば、前日比0.7%下げの25円安と、たいして下げもせず、個人的にはある意味異常な値動きとなっている。
まぁ、悪決算でちっとも下げなかったので、明日以降ダラダラと下げる展開も予想されるので、思い切って3000円までは特にうろたえることなく持ち続けたいと考える。
とりあえずは、マザーズ指数の上昇トレンド復活を待ちたいところである。
それではまた
日経平均株価 20187円 +53円
外国人動向 290万株 買い越し
日経平均は一時マイナス圏に入るなど、気持ち弱い場面も見られたが、引けてみれば53円高と安定した引け値となっている。
日足チャートを見る限りは、今年に入ってからは、基本的に上向きチャートなので、その流れに乗っかっていれば良いだけなのであるが、ここまでの道のりの中で、ひとまず調整理論をもとに持ち株を早めに利確された方も多いのではないかと思っている。
まぁ、私のように、下手を自覚していれば、下手な売買も少なめですむのであるが、経験が少ない方などで取引好きな方などは、あらぬ方向に相場が進んでいるので、さぞ頭を抱えているのではないかと思っている。
とりあえずは、新規買いもなかなか難しい場面となってきているので、一部銘柄をお持ちの方は傍観の体制が良いと考える。
次に、マザーズ指数であるが、こちらはやや長めの陰線でひけており、流れとしては900程度まで下げる可能性も出てきている。
個人的には、この期に及んで、900を大きく割ることはないと踏んでいるので、やはり下手な売買はせずとの作戦をとりたいところであったが、今日は、少々下手を売ってしまったかもしれない。
まず、昨日の決算予想が大幅な下方修正となった、8890レーサムを1231円で売り払い、3668コロプラを引け間際に追撃買いとしたわけである。
一応、レーサムの売りは、決算内容だけ見れば呆れるだけなので、しょうがないと自分に言い聞かせたが、話はそんなに単純ではなく、昨今の市場のうわさにある、黒田砲3がいつ発射されるのかという空気の元、どうしたものかと悩み呆けたわけである。(緩和銘柄筆頭として、緩和初日はストップ高が予想されるのが不動産流動化関連であり、それがこのレーサムであったので、売りをためらったのも事実である。)
実際、そういう期待もあってか、通常における悪決算の下げよりも、下げ幅は小幅に収まったという感じである。
そして、悩んでいると、3668コロプラに大きな動きがあったので、乗り換え追撃買いを理由にレーサムは売り払ったところである。
さて、このコロプラであるが、実は2650円あたりから見張っており、30円程度調整したら購入しようと待ち構えていたが、こういう日に限って適度な調整が入らず、確実に上値を切り上げる展開となり、まさかの2726円買いとなってしまった。
一応、レーサムを売った時点で、コロプラは今日買うという決断を下していたので、面白くはなかったが追撃買いを実行してしまったというところである。
ただ、コロプラは来週決算なので、率直に言えばあまり買いたい場面ではなかったというところである。
そして、決算といえば、昨日、私の大勝負銘柄7779サイバーダインがその決算発表となっている。
その恐るべき内容であるが、もともと、大赤字決算を発表していたところに、さらなる修正赤字上積み決算となり、その辺のひ弱な銘柄であれば、本日はストップ安という流れであった。
しかし、サイバーダインについては、毎回こんな調子で上方修正どころか、確実に赤点決算を発表してきている実績があるので、株主も半分は安心して持ち続けることを選択したのではないかと感じている。
実際、私も、通常の銘柄であれば、明日は値がつくのだろうかと不安になるところであったが、妄想的には5%程度の下げで終わるのではないかという期待もあり、持ち続けることを選んだわけである。
結局引けてみれば、前日比0.7%下げの25円安と、たいして下げもせず、個人的にはある意味異常な値動きとなっている。
まぁ、悪決算でちっとも下げなかったので、明日以降ダラダラと下げる展開も予想されるので、思い切って3000円までは特にうろたえることなく持ち続けたいと考える。
とりあえずは、マザーズ指数の上昇トレンド復活を待ちたいところである。
それではまた

スポンサーサイト