2023/5/29
日経平均株価 31233円 +317円
本日の日経平均株価は、米債務上限の不安が大きく後退したとの情報から、日経平均は一時600円以上の上昇となっていた。
ただ、買いが一巡後は、ここまでの上昇スピードが過熱していたこともあり、おおよそ半値の317円高という結果に落ち着いている。
とりあえず、調整が入りそうな気配もあるが、止まらない上昇に変な小細工はしないほうが良いのかもしれない。
次にマザーズ指数であるが、+7とひとまずは上昇。
とりあえず、下抵抗ラインが730前後と感じるところでもあるので、現在は正念場といえそうなところであるが、とりあえず、直近のもみ合いゾーンである760あたりを抜いてきてくれることを期待したいところである。
あと、持ち株陣であるが、6521オキサイドが3%程度の上昇となった以外は、特に目立ったものはなかった。
まぁ、4371コアコンセプトが、日々適度な下落となっており、本日も74円安というところで2500円を割るところとなってしまった。
まぁ、個人的には売り払いたい気分も出てきたところであるが、2500もつれのあたりは、ひとまずの反発ゾーンとも言えそうなので、とりあえずは明日以降も見守りたいとするところである。
最後に、米債務上限問題は、ここのところ毎年のようにこの時期になると問題となっているが、なんだかんだで危機を回避するところとなっている。
まぁ、米国が世界のリーダーというところであれば、もう少し、うまくやっていただきたいとするところである。
それではまた
日経平均株価 31233円 +317円
本日の日経平均株価は、米債務上限の不安が大きく後退したとの情報から、日経平均は一時600円以上の上昇となっていた。
ただ、買いが一巡後は、ここまでの上昇スピードが過熱していたこともあり、おおよそ半値の317円高という結果に落ち着いている。
とりあえず、調整が入りそうな気配もあるが、止まらない上昇に変な小細工はしないほうが良いのかもしれない。
次にマザーズ指数であるが、+7とひとまずは上昇。
とりあえず、下抵抗ラインが730前後と感じるところでもあるので、現在は正念場といえそうなところであるが、とりあえず、直近のもみ合いゾーンである760あたりを抜いてきてくれることを期待したいところである。
あと、持ち株陣であるが、6521オキサイドが3%程度の上昇となった以外は、特に目立ったものはなかった。
まぁ、4371コアコンセプトが、日々適度な下落となっており、本日も74円安というところで2500円を割るところとなってしまった。
まぁ、個人的には売り払いたい気分も出てきたところであるが、2500もつれのあたりは、ひとまずの反発ゾーンとも言えそうなので、とりあえずは明日以降も見守りたいとするところである。
最後に、米債務上限問題は、ここのところ毎年のようにこの時期になると問題となっているが、なんだかんだで危機を回避するところとなっている。
まぁ、米国が世界のリーダーというところであれば、もう少し、うまくやっていただきたいとするところである。
それではまた

スポンサーサイト