2013/11/5
日経平均株価 14225円 +24円
外国人動向 210万株 買い越し
日経平均株価は多少の上下はあったが、米株高などを背景に小幅高で引けることとなった。
平均株価的には、14000円を意識した動きとなっているが、そこで跳ね返す力があるかが現在の焦点ともいえなくもない。
実際問題、11月に入ったことにより例の証券税制を意識することになり、12月に入ると今年上げている銘柄は、ひとたび利益確定の動きとなるであろうと予測される。
となると、11月の短期決戦に乗り出すかどうかといった問題も出てくるのだが、米ファンド決算の影響により、換金売りなども予測され、また今年の最高値5月23日を起点とした、信用期日を考えると11月終盤が6ヶ月後となり、売り圧力の増加が予想される。
そうなると、なかなか買いづらい環境であることは察し頂けるだろうと思う。
ただ、株は理屈ではない部分もあるので、あくまでここからの2ヶ月は危険度がアップするくらいに考えておいていただいたほうがよいだろう。
マザーズは、本日指数が30近く上げ、気合が入ってきたかのように見えるが、明日の流れがカギを握ると見る。
朝は今日の流れを引き継ぐ可能性もまずまずあるが、中盤以降どの位持ちこたえることができるかが重要になる。
ただ、個人的には、手持ちがない状態なので上がってもらうと困るのだが。
そういえば、3668コロプラが今日上げていたが、明日が決算ということで、決算前の上昇かと安易に考えている。
しかし、本格的な上昇になると「あたた」となり頭を抱える話となる。
コロプラについては悩ましい限りである。
ではまた
日経平均株価 14225円 +24円
外国人動向 210万株 買い越し
日経平均株価は多少の上下はあったが、米株高などを背景に小幅高で引けることとなった。
平均株価的には、14000円を意識した動きとなっているが、そこで跳ね返す力があるかが現在の焦点ともいえなくもない。
実際問題、11月に入ったことにより例の証券税制を意識することになり、12月に入ると今年上げている銘柄は、ひとたび利益確定の動きとなるであろうと予測される。
となると、11月の短期決戦に乗り出すかどうかといった問題も出てくるのだが、米ファンド決算の影響により、換金売りなども予測され、また今年の最高値5月23日を起点とした、信用期日を考えると11月終盤が6ヶ月後となり、売り圧力の増加が予想される。
そうなると、なかなか買いづらい環境であることは察し頂けるだろうと思う。
ただ、株は理屈ではない部分もあるので、あくまでここからの2ヶ月は危険度がアップするくらいに考えておいていただいたほうがよいだろう。
マザーズは、本日指数が30近く上げ、気合が入ってきたかのように見えるが、明日の流れがカギを握ると見る。
朝は今日の流れを引き継ぐ可能性もまずまずあるが、中盤以降どの位持ちこたえることができるかが重要になる。
ただ、個人的には、手持ちがない状態なので上がってもらうと困るのだが。
そういえば、3668コロプラが今日上げていたが、明日が決算ということで、決算前の上昇かと安易に考えている。
しかし、本格的な上昇になると「あたた」となり頭を抱える話となる。
コロプラについては悩ましい限りである。
ではまた

スポンサーサイト