2018/4/2
日経平均株価 21388円 -85円
本日の日経平均株価は、14時過ぎまでプラス圏にて推移し堅調だったものの、大引けにかけて急速に売りが加速する展開となり、引けてみればマイ転となる-65円という結果となっている。
とりあえず、本日21500円あたりで引けてくれると、上トレンドラインを脱した形になるところであったが、まさかのマイ転に、まだ上トレンドラインと25日移動平均線の強力な抵抗線は生きている形となっている。
まぁ、明日以降、どこかで21500円を回復して引ける場面が見られると、明るい展開も期待できるのではないかと考えられる。
次にマザーズ指数であるが、こちらも本日の高値付近がちょうど上トレンドラインが位置するところであり、注目されたところであるが、日経平均同様跳ね返される話となり、最後はマイナス圏に沈んでいる。
とりあえず、ここにきて横横のボックス圏が意識されるような感じであるが、個人的には本日ある程度まとまった買いを入れてしまったので、後には引けないところである。
とりあえず、本日は6563みらいワークスを7090円で本気買いしたものの、引けは7020円で早速赤字となっている。
また、やけくそになって3687フィックスターズと6092エンバイオ、そして3914ジグソーを買いとすることとなった。
みらいワークスについては、最近上場したばかりであるが、頭の良い方の派遣会社といった感じで、つぼにはまれば「キター」となりそうと思い、つい本気買いをしたところである。
フィックスターズについては、やはり自動運転関連と量子コン関連の大きなキーワードを背負った銘柄であるため、もう一段高を信じて1782円で買ったところ、買値から下げの引けで、やはり赤字となってしまった。
あと、エンバイオはご存知のとおりである。
もう一つ、3914ジグソーであるが、昔大敗を喫したわけであるが、perはすっかりと100を切って80程度となっていたため、好業績がそろそろ火を噴くと見ての買いである。
と、調子の良いことばかり書いてしまったが、皆さんご存知のとおり、2月の初め以降大敗続きである。
2月10日前後、米株大暴落による一時避難で売りも、その後、元の持ち株陣は急騰したため赤字、
3月10日前後、米株大暴落以降、さほど荒れないため、一気に大勝負の買い
3月後半、米中貿易摩擦による、再度の大暴落のため、またしても避難のため売り、その後、特に異常もなく戻り基調のためやはり赤字
そして、つい先日、ファーストリテイリング一銘柄だけであったが、空売りをして、わずか2日で赤字撤退と、
やることなすことすべて裏目である。
とりあえず、20000円を割らない限りは、持ち続ける作戦で乗り越えたいとするところである。
それではまた
日経平均株価 21388円 -85円
本日の日経平均株価は、14時過ぎまでプラス圏にて推移し堅調だったものの、大引けにかけて急速に売りが加速する展開となり、引けてみればマイ転となる-65円という結果となっている。
とりあえず、本日21500円あたりで引けてくれると、上トレンドラインを脱した形になるところであったが、まさかのマイ転に、まだ上トレンドラインと25日移動平均線の強力な抵抗線は生きている形となっている。
まぁ、明日以降、どこかで21500円を回復して引ける場面が見られると、明るい展開も期待できるのではないかと考えられる。
次にマザーズ指数であるが、こちらも本日の高値付近がちょうど上トレンドラインが位置するところであり、注目されたところであるが、日経平均同様跳ね返される話となり、最後はマイナス圏に沈んでいる。
とりあえず、ここにきて横横のボックス圏が意識されるような感じであるが、個人的には本日ある程度まとまった買いを入れてしまったので、後には引けないところである。
とりあえず、本日は6563みらいワークスを7090円で本気買いしたものの、引けは7020円で早速赤字となっている。
また、やけくそになって3687フィックスターズと6092エンバイオ、そして3914ジグソーを買いとすることとなった。
みらいワークスについては、最近上場したばかりであるが、頭の良い方の派遣会社といった感じで、つぼにはまれば「キター」となりそうと思い、つい本気買いをしたところである。
フィックスターズについては、やはり自動運転関連と量子コン関連の大きなキーワードを背負った銘柄であるため、もう一段高を信じて1782円で買ったところ、買値から下げの引けで、やはり赤字となってしまった。
あと、エンバイオはご存知のとおりである。
もう一つ、3914ジグソーであるが、昔大敗を喫したわけであるが、perはすっかりと100を切って80程度となっていたため、好業績がそろそろ火を噴くと見ての買いである。
と、調子の良いことばかり書いてしまったが、皆さんご存知のとおり、2月の初め以降大敗続きである。
2月10日前後、米株大暴落による一時避難で売りも、その後、元の持ち株陣は急騰したため赤字、
3月10日前後、米株大暴落以降、さほど荒れないため、一気に大勝負の買い
3月後半、米中貿易摩擦による、再度の大暴落のため、またしても避難のため売り、その後、特に異常もなく戻り基調のためやはり赤字
そして、つい先日、ファーストリテイリング一銘柄だけであったが、空売りをして、わずか2日で赤字撤退と、
やることなすことすべて裏目である。
とりあえず、20000円を割らない限りは、持ち続ける作戦で乗り越えたいとするところである。
それではまた

スポンサーサイト